デジタルカメラで敢えてモノクロ撮影する意味♪ LUMIX FZ [家電品]
---------- スポンサーリンク ----------
--------------------
Panasonic LUMIX FZ300
最近は写真を撮るのに一眼レフを使うことがかなり減りました。やはり普段一番使うのはスマホ(iPhone)なんですが「今日は写真でも撮りに行こうかな~♪」なんて時は、コンパクトデジタルカメラを連れて行くんです。写真↑のルミックス、見た目はゴツイんですが普通のコンデジなんです。デジイチと比べてセンサーサイズも小さいしレンズ交換もできないんですが、めちゃ軽いんです♪ 一眼ほどいろんなコトは出来ないんですが、その分 細かいコトを気にせず被写体に集中できますから意外にイイ写真が撮れることが多いんです♪ で、最近はそのコンデジもモノクロで撮影してるんです。モノクロでも普通のモノクロではなくハイダイナミックスの設定にしてるんです。僕のFZ300だと「ハイダイナミック・モノクローム」ってやつでかなり濃淡がハッキリしたモノクロなんです。
これ↑は僕の趣味部屋の写真。普通にカラーで撮っただけで被写体・構図すべてにおいて何の変哲も無い写真です。 同じ構図でカメラの設定を「ハイダイナミック・モノクローム」にして撮影してみると、こうなります↓
ちょっとだけオシャレな感じでしょ~!? まぁ、ちょっと被写体が平凡過ぎてイマイチですがご勘弁 m(_ _)m 今は写真を誰でもアプリでカンタンに加工できる時代ですから、人によっては「そんなん、カラーで撮っておいて後でモノクロにすればイイじゃんか~、、、」っておっしゃるかも知れませんね~ 例えば先ほどのカラー写真をフォトショップで「グレースケール」にするとこんな感じ↓
まぁ~よくあるようなモノクロ写真って感じですが、少しノッペリしてますよね~ さらにフォトショップで加工していくと↓
先ほどの「ハイダイナミック・モノクローム」設定での写真と同じ様な感じになったでしょ~ ちょっとツメがあまいですが、細かくやれば見分けがつかないレベルまでは持って行けますよ♪ しかし、それでは何の意味も無いんです! それに単純なカラー撮影だったらこんなつまらない構図で写真を撮ろうなんて最初っから思いませんからネ! つまり「ハイダイナミック・モノクローム」設定にしてあると、撮影時にファインダーを覗いてるだけで「なんかオモシロい!」とか「イイ写真になるかも、、、」とか撮ってるその時も結構楽しいんですよ~ それに最初っからモノクロ一発で撮るわけですから自然に丁寧な撮影をするようになるんですよ~ そう、フィルムカメラで撮ってるような感覚かな。。。 カラフルで綺麗な写真だけが好きな画像ですか? クリアで澄み切ったデジタルナサウンドだけが好きな音ですか? 画像も音も自分にとってのTPOがあるんじゃないかと僕は思うんです。ハイレゾ音源・CD音源、勿論僕も普段聴いてますよ~ でもアナログレコードや70年代・80年代に録り溜めたカセットテープの音源を今でもガンガン聴いてますよ~ 正直、アナログの音の方が好きです。長時間聴いてても耳が全く疲れませんし、レコード盤に関してはアーティストが当時スタジオでレコーディングしている空気感まで伝わってきますからヤメられないんです♪ レコード盤の溝を擦るプチプチ音、カセットテープ特有のヒスノイズ、それらも全部含めて当時の音なんです! そ~単純に楽しいんです♪♪♪
★ハスラーのリモコン・バッテリー交換(メインブログ akn5.com )
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
★あいみょん「マリーゴールド」から学ぶコード進行のお話
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
★ハスラーに全方位ドライブレコーダー装着↓
------------------amazan スポンサーリンク-------------------
-------------------------------------
-------------------------------------
※上記の商品リンクはアマゾンアソシエイトを使用しています。
----------------------------------------
2019-04-30 21:17
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0